社会科授業づくり講座 特別編

日 時:2016年9月10日(土)14:00~17:00

会 場:東京学芸大学附属竹早中学校4F社会科室(メトロ丸ノ内線下車徒歩12分) 

テーマ:「特別支援教育を知ろう!」

報告者:特別支援学校教員

実行委員より

 特別支援学校の授業や環境づくり、授業を行う上で大切にしていることを紹介し、通常学級に在籍している子どもたちひとりひとりにとってのわかる授業づくりのヒントにもなればと思います。


特別編 報告

参加者の感想 参加者は9名でした (2016.10.16掲載)

  • 「子どもの実態」と「基本的な発達の型」両方を考えることが大切だということが分かりました。
  • お二方の先生方が本当に丁寧に資料を作ってくださって、とても良い機会でした。
  • 授業のユニバーサルデザイン、今後も意識しながら自校で実践ができると思いました。
  • 特別支援学校勤務の若手二人が特別支援教育の基本的なことや学校の実情などとても分かりやすく話していただき様々なご苦労も含めて良く知らない私にとって大いに理解が進みました。
  • たとえ少人数とはいえ、個人差に対応することの大変さや、その子に見合った課題を見定めることの難しさが感じられました。
  • 津田さんの話に出てきた、個別性と普遍性の視点の中に年齢相応の課題を選ぶという視点があるだろうと気付かされ、これらが一般校での授業にも役に立つと感じました。本日は私にとって刺激的な報告ありがとうございました。
  • 特別支援教育の現状と実際を学べてとても良かったです。
  • <宮下さんのレポ>「特別支援学校の紹介」というところで全体像がとても分かりやすく説明され良かった。質問がいろいろ出て、自分も聞きたいことが聞け、ありがたかった。<津田さんのレポ>我が子からはじまり我が子に終わり、子どもの発達段階や支援について愛情深く具体的に語られていて良かった。
  • 特別支援教育についての知識や考え方を知ることができ、とても参考になりました。特に発達段階を理解することと最終的な目標を見通すことは通常学級においても変わらない大切なことだと思いました。特別支援を別の教育と考えるのではなく、通常でも活かせる技術や考え方として自分もさらに理解を深めていきたいと思います。
  • とても大切なことを学んだ講座でした。お二人が児童・生徒一人一人をみつめ丁寧に向き合っている姿勢に40人である程度学力の高い子どもたちに対しても、もっと良い接し方があると思い、今日のことをいかしていきたいと思いました。
  • 津田さんの子どもの発達段階をふまえた授業の在り方、ぐにゃぐにゃスティック勉強になりました。環境要因を整えて、子どものわかる、できるを増やしていきたいと改めて感じました。

報告者 宮下 和洋さん

 今回、講師として、特別支援学校の事や特別支援教育について話す機会をいただいた事で、自分自身にとっては、今の仕事ぶりや考え方等を見つめ直す良い機会となりました。また、津田くんの話をきいて、子どもたちや保護者の思いに寄り添えるよう、もっと頑張らねば!と感じさせられました。ありがとうございました!

 

報告者 津田 隆広さん

 このたびは講座へのご参加ありがとうございました。「社会科」授業づくり講座であり、特別支援学校に勤務し、社会科を教えていない私が報告できることは無いとモヤモヤしていた中で、今回特別支援教育について話す機会を与えてくださり本当に嬉しかったです。当日はやや伝え方が良くない場面もあり、自己評価としては30点くらいでしたが、どんなことを皆さんにお伝えしたいのか考え、しっかりと準備し、話すことができたのは良かったです。「特別支援教育」と名前が付けばなんだがとても特別な教育だと思われてしまいますが、私はどんな先生であっても求める目標や支援の仕方に違いはないと考えます。障害を持った子もそうでない子も多くの周りの理解があってこそ成長できるので、皆さん一人一人が子どもたちの「個性」を認め愛情を持って接していただきたいです。今後も特別支援教育を学び続け、それを通常学校に移った時に活かせるよう努力したいです。